以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2011年 11月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 カテゴリ
タグ
e-m1(79)
ed300/f4(28) MC-14(27) prominar500mm(25) tsn-664(18) e-m5(17) Em1MkII(17) ed50-200/f2.8-3.5swd(17) AT-X SD 400mm F5.6 AF(16) ED75-300/4.8-6.7II(13) ed70-300/f4-5.6(12) K-3(12) gm1(12) SP-100EE(12) p300(11) ec-14(11) BORG 71FL(9) tx10(8) vario12-32/3.5-5.6(6) ED 12-40mm F2.8 PRO(5) shl22(4) takumar50mmf1.4(4) mzd17mm/f1.8(4) E-M5mk2(4) K-3II(3) 14-150/4-5.6II(2) D810(2) ED50 f2.0macro(2) ED12-100F4(2) tamron90mm 272E(2) TX07t(1) TE-11WZ(1) TC-16A(1) mzd45mm/f1.8(1) lumix 7-14/f4(1) F AF1.7X(1) ed14-54/f2.8-3.5II(1) e-1(1) DA 35mmF2.4(1) d600(1) borg36ED(1) af-s 70-200/f4g(1) 画像一覧
|
1
今日の埼玉の日の出は4時58分、日の入りは18時22分、ずいぶんと日が長くなったものである。 目覚めの体調のよさにつられて早朝ジョギング。朝6時から走り出す。朝の空気、光は本当に気分が良い。 通勤ラッシュ前なのだろう。 信号や車の通過待ちで立ち止まることなく気持ちよく走れる。 いつもの緑道は、朝6時台が人出のピークのようである。ウォーキングにジョギング、犬の散歩、皆朝の気持ちよさを楽しんでいるようだ。ジョギングの後半、7時前くらいには車の量も増えて、駅へと向かう人も目立ちだす。 朝食前の空腹時にあまり長い時間は走れないのだが、早朝のジョギングは気持ちの良い一日のスタートとして効果が期待できそうだ。 とりあえずちょっと続けてみよう。 本日の早朝ジョギング: 9767歩 ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2007-04-24 09:42
| 身体
|
Comments(0)
ロンドンから訪ねてきた友人達を川越に案内。 何でも彼らは昨日東京ミッドタウンで小泉前首相にでくわしたそうである。 前方何メートルだかの距離にかなりインパクトのある髪型を発見、、、一発で解ったそうである。 彼らにとっては外国の総理大臣、別段後姿が記憶にあったわけでは無いそうである。 しかし、あの特徴的な髪型、前から見た姿の記憶から、後からでもわかったという事になる。 他の政治家でここまで髪型が主張している人は、、、、村山前首相のように眉毛が主張している人はいるものの、髪型で(しかも後からの)特定される人物も珍しいのかもしれない。 妙なところで、前首相の存在感の強さを納得した次第である。 ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2007-04-17 20:27
| 身体
|
Comments(0)
東京ドームでプロ野球観戦。 別段プロ野球がそんなに好きなわけではないが、ロンドンから訪ねてきた友人のリクエストで後楽園へ。 東京ドーム自体は何度か足を運んだ事がある。最初は確かローリングストーンズの初来日コンサートだったろうか、、、しかし野球観戦はドームになる前の後楽園での巨人阪神戦だったと記憶している。 という事は20何年ぶりの日本のプロ野球観戦である。 こんな機会でもなければ足を運ぶ事は無い、、、という程度のプロ野球への興味であるが、行ってみるとそれなりに面白かったりする。 ![]() 試合は巨人の何本ものホームランを含む一方的なリードで白熱したゲームとは言いがたいが、会場の生の雰囲気と、試合そのものよりもどうやって野球を楽しんでいるのか、その様を見ている方が面白い。 20何年前のそれとはずいぶん違うようだ。 一つは大きなビジョンで映し出される映像。正面側と、外野センターの後ろ側に映像が映し出されるのだが、まるでテレビと実像、実体験を両方体験するように思える。 そして、音楽の使い方も今はアメリカのメジャーリーグ風、といえば良いのだろうか。 各バッターごとにテーマソングの如く短い音楽が使われたり、試合の合間、合間には、何の脈略もなく音楽を流したりする。 これが応援団の応援音楽とは全くシンクロしないで勝手に割って入って流れてくる。 会場の運営側はどういうサービスを意図しているのか、、、単にメジャーリーグのマネをしている事が、サービスだと思っているのだろうか、、、運営側、応援団、双方ともお構いなしにやっているのは、初めてその場に来た者にとっては、なんとも不自然なのだが、終始、一向に気にならないようである。 ”みんなで楽しんでいる”、というところの”みんな”は、巨人ファン、ヤクルトファンそれぞれであって、会場全体という意味での”みんな”というのは不在のように思えてしまう。 例外は”ジーッポ、ジーッポ” という大合唱。 最初何の事やらさっぱりわからなかったのだが、G-po (Giants pointの略) という巨人戦を観戦すると貯めていけるポイントプログラムの事らしい。 巨人にヒットが出たり、三振を取ったりするとそのたびにポイントが貯まる、、、という事で、何かあるたびに大合唱が運営側のアナウンスと見事にシンクロして会場側にも起こる。(当然ヤクルトファンは蚊帳の外であるが、、、) こんな事でもやらないと盛り上がらない、、、わけでは無いのだと思いたいのだが、野球観戦も一つの買い物のように思えてしまう。 なんだか、日本の社会分析のようになってしまったが、案外、深いところをついているのかもしれない、、、そんな事を考えさせられたプロ野球観戦であった。 ちなみにロンドンからやってきた友人には、ジャイアンツのマスコットの”ジャビット”は虎にしか見えないらしい、、、 本日の獲得G-po: 77points (とりあえず200G-po獲得で原監督や阿部慎之介選手のバッジがもらえるそうである。) ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2007-04-15 23:31
| 社会
|
Comments(0)
夕刻日没前にいつもの緑道をジョギング。 緑道の終点にある飲用の水道栓にこんな注意書きが、、、”洗車禁止 川越市” 公園の水道栓で洗車をする不心得者には困ったものだが、川越市、という管理者表示にちょっとびっくり。 私が住む所は鶴ヶ島市だが利用駅の若葉駅は坂戸市と鶴ヶ島市との堺。 坂戸市との境界に近い、という意識はあったのだが、川越市がこんなところまで進出(?)してきているとは思っていなかった。 再び逆方向へと走っていくと次のブロックからは鶴ヶ島市の表示を発見。 更に進んで行くと緑道を横切る道路を境界にして今度は坂戸市。 いつも私は三つの市を横断して走っていたのか、、、そう言えば、、、 先日記事にした距離表示、確かめてみると、距離表示が設置されているのは鶴ヶ島市の市内のみ。 なるほど、管理者が異なる為、1本の長い緑道だが鶴ヶ島市内に該当するところだけに距離表示が設けられたようである。 いつも走っている緑道、どこからどう見ても一本のかなり見事な並木道である。 ウォーキングを楽しむ人の多くも行政区分など関係なしに、起点から終点まで緑道の緑を楽しみながら歩いている。 折角の距離表示も行政同士の横のつながり意識の欠落から残念な結果となっている。 緑で繋がっている坂戸市~鶴ヶ島市~川越市。 管理する人間の意識も繋がって欲しいものである。 本日の走行時間:46分35秒 ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2007-04-06 18:00
| 社会
|
Comments(0)
昨日は東京でみぞれがあったそうである。 みぞれは雪としてカウントされるそうで、4月に入ってからの雪は19年ぶりとの事である。 その名残であろうか。 今朝外を見てみると、遠く秩父の山々はうっすらと雪をかぶっている。 ![]() 写真では見えにくいが、手前の黒々とした山並みの後ろ側に雪をかぶった山並みがある。普段でも空気の具合で後の山並みは見えたり見えなかったりするのだが、冬の朝の澄んだ空気の景色が私は好きである。 今日の景色は真冬の朝ほどの透明感は無いかもしれないが、4月にしては意表をついた景色の出現である。 手前からすごく遠くまで一緒に見える、、、、そんな気持ちよさも高層マンションの林立で消えつつあるのが残念な鶴ヶ島である。 ちなみに写真右側に写っている黄色と赤色のクレーンは工事がとまったまま(構造設計の不備の為)の温泉付きマンションの工事現場である。 ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2007-04-05 09:14
| 自然
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||