以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2011年 11月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 カテゴリ
タグ
e-m1(79)
ed300/f4(28) MC-14(27) prominar500mm(25) tsn-664(18) e-m5(17) Em1MkII(17) ed50-200/f2.8-3.5swd(17) AT-X SD 400mm F5.6 AF(16) ED75-300/4.8-6.7II(13) ed70-300/f4-5.6(12) K-3(12) gm1(12) SP-100EE(12) p300(11) ec-14(11) BORG 71FL(9) tx10(8) vario12-32/3.5-5.6(6) ED 12-40mm F2.8 PRO(5) shl22(4) takumar50mmf1.4(4) mzd17mm/f1.8(4) E-M5mk2(4) K-3II(3) 14-150/4-5.6II(2) D810(2) ED50 f2.0macro(2) ED12-100F4(2) tamron90mm 272E(2) TX07t(1) TE-11WZ(1) TC-16A(1) mzd45mm/f1.8(1) lumix 7-14/f4(1) F AF1.7X(1) ed14-54/f2.8-3.5II(1) e-1(1) DA 35mmF2.4(1) d600(1) borg36ED(1) af-s 70-200/f4g(1) 画像一覧
|
久々に秋ヶ瀬に行ってみました。ブログをさかのぼってみるとなんと去年の3月、レンジャクを見に行って以来、、、たいして遠くもないのに信じられません。 その間がいかに余裕のないというか、、しょうがないですね。 さて、キビタキに会いたかったのですが、見つけられず。 ![]() 体調も芳しくなく深追いせずに帰りました。 ![]() 暑くなって涼しくなっての繰り返しで久々に身体が参りました。 さいたま市にて ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2016-10-06 19:33
| 自然
|
Comments(0)
連休最終日。子供の世話でだれだれでしたが、日曜日は高坂の動物園へ。 ![]() borgの36mmをペンタックスK-3IIにつけて撮ってみました。野鳥に換算300mmは足りませんが動物園では活躍できそうです。自然にいるタンチョウは見たことが有りません。 野鳥にはこちらが気がついていなくても野鳥の方は気がついていて人間が見られている、という風に思います。タンチョウは檻の中にいてもやはりこちらが見られているように思いました。あたかもこちらが檻の中にいるが如く。 ![]() 自分には失われている野生の眼を檻の中に居る動物たちは持ち続けているのでしょうか。自分は観察されながら自分が解らないような何かを感じ取られているような気がしました。 東松山にて ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2016-05-09 19:30
| 自然
|
Comments(0)
久々の投稿。仕上げ工事中の現場に専念していました。図面が決まったところから施工していただくような進行になっていまい、施工者にはいろいろ煩わせたと思いますが、やっと終わりが見えつつ有ります。 昨日は久々に恩師に再会し、さほど多くは語りませんでしたが、何年来味わったことのない充実したひと時を得ました。 ![]() ふじみ野市にて
■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2015-09-21 18:08
| 自然
|
Comments(0)
先日の調整池の続き。レンズをED50/f2.0+EC14=70mm/f2.8マクロで。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2015-06-23 15:45
| 自然
|
Comments(0)
昨晩、外を見ていた長男が不意に「お月様!」というので見てみたら、ずいぶんと赤い月。 ![]() E-m1+prominar556+tx10 1000mm相当からトリミング どういう加減で赤くなるのかよくわかりませんが、幼児の目にもいつもとちょっと違う面白い月に映ったのかもしれません。
ふじみ野市にて ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2015-05-08 06:40
| 自然
|
Comments(0)
今年度から子供が新しい学校に通いだしました。幼稚園で言えば年中でしょうか。あわただしく年度末・始めが終わりつつありますが、気が付けばハナミズキがもう見頃を過ぎつつあります。 ![]() ニューヨークで生活していたころ、5月ごろに日本で見たハナミズキに似た白い花を咲かせる街路樹がありました。桜の木とハナミズキの日米のやりとりを知っていたので、最初はハナミズキかと思いましたが、日本で見るハナミズキより大柄な木で、気になって街路樹を管理していた市の部署に樹種を訊いてみたらハナミズキではありませんでした。樹種は忘れてしまいましたが、、、アメリカで5月と言えば、卒業式のシーズン。今、設計監理している建物も来月でだいたい目途がつきそう。気持ちよく終わりと始まりの4月5月を過ごしたいものです。 ふじみ野市にて
■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2015-04-22 17:02
| 自然
|
Comments(0)
午前中近所の河原を散策へ。今日はK-3/1.7AF/prominar556で≒900mm相当。 ![]() よく見るといろんな虫が。 ![]() 今くらいは花々に季節の変化を感じますね。 ![]() 何かと思えばツグミのよう。去年も連休前くらいまでは見かけましたが。 ![]() こちらも何かと思えばシメのよう。以前のようにたくさんは見かけませんがまだ冬鳥もいます。 ![]() こちらは冬鳥ではありませんが、いつも見かけるモズ。 すぐ近くで撮れました。 レンズを興味深げに見ているよう。 ふじみ野市にて ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2015-04-16 14:00
| 自然
|
Comments(0)
昨日は昼食後に河原を散策しました。 ![]() K-3+F-AF1.7+TX07-prominar500mm=893mm相当 野鳥より春の花々に目が行ってしまいました。水鳥の数も減ってきたように思います。スイセンやヤマブキも。 ![]() チョウゲンボウはやはり今年も同じ場所に居ついているようです。距離を置いてのぞかせてもらいました。 ![]() 入間基地が近いので上空をよく通過します。T-4練習機。ブルーインパルスと同型の機種のようです。見えるとついつい撮ってしまいます。 ![]() 騒がしい一団が川の向こうで。 ![]() オナガの群れです。 ![]() ふじみ野市にて ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2015-03-21 19:55
| 自然
|
Comments(0)
子供達を保育園に送った後近所の公園を一周。SP100EE 721mm相当@AM8:43 ![]() 雀の群れが楓の実(たぶん?)を啄んでいました。 寒さも厳しくなり食べられる木の実も少なくなっていくのでしょうか。 眼差しに険しさを感じます。 あっという間に夕刻。E-M1/ED50-200/2.8-3.5 246mm相当@PM4:41 ![]() ふじみ野市にて ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2014-12-06 19:26
| 自然
|
Comments(0)
ここ何日かで、一気に紅葉が進んだようです。仕事の追い込みで先週来外の空気をあまり吸っていませんでしたが、先程、用事がてら、近所の公園の紅葉を楽しみました。 ![]() 久々に70-300で撮ってみました。飛びものでなければAFもなんとかなります。 ![]() ふじみ野市にて ■
[PR]
▲
by saitamakujira
| 2014-11-13 16:16
| 自然
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||